2012年07月24日
パノラマをやってて・・・
先日からパノラマ写真をしようとしてつまづいた
N先生にフォトギャラリーをバージョンアップしてもらって
やっとできるようになった N先生いろいろありがとうございます
室生寺で撮ったもの・・・

”とくだ屋食堂”が目の前に・・・ 親しみを覚え撮りました~(これまでは気づかず素通りしてたけど...)

N先生にフォトギャラリーをバージョンアップしてもらって
やっとできるようになった N先生いろいろありがとうございます
室生寺で撮ったもの・・・

”とくだ屋食堂”が目の前に・・・ 親しみを覚え撮りました~(これまでは気づかず素通りしてたけど...)
Posted by いいたん at
22:30
│Comments(2)
2012年07月20日
室生寺
7月14日
奈良県 室生寺に参拝
何度も行ったことはある 今回テレビで土門拳の「雪の室生寺」を見た そして
この日から 国宝の特別拝観が始まったので 行きたくなった
金堂では 十一面観音菩薩像 文殊菩薩像 中央に釈迦如来像 右に薬師如来像 地蔵菩薩像が
それらは淡い色合いを保ち きれいな姿で見られた 当時の色調なのだろう
私の人生において一生課題としてることを聞いてみたくなって しばらく釈迦如来像の前に座ってみた
じ~っと向かい合ってると その課題がなんでもないことのように思え 一礼して立ち上がった
振り向くと和尚さんと目が合った 優しくにっこり頷いて見える
私もにっこり頷き お礼を言って 金堂を出た いい時間を持てた気がした~..


今回室生寺の説明はあえてしないと決めた
奈良県 室生寺に参拝
何度も行ったことはある 今回テレビで土門拳の「雪の室生寺」を見た そして
この日から 国宝の特別拝観が始まったので 行きたくなった
金堂では 十一面観音菩薩像 文殊菩薩像 中央に釈迦如来像 右に薬師如来像 地蔵菩薩像が
それらは淡い色合いを保ち きれいな姿で見られた 当時の色調なのだろう
私の人生において一生課題としてることを聞いてみたくなって しばらく釈迦如来像の前に座ってみた
じ~っと向かい合ってると その課題がなんでもないことのように思え 一礼して立ち上がった
振り向くと和尚さんと目が合った 優しくにっこり頷いて見える
私もにっこり頷き お礼を言って 金堂を出た いい時間を持てた気がした~..
今回室生寺の説明はあえてしないと決めた
Posted by いいたん at
00:33
│Comments(2)
2012年07月13日
ハスの早朝見学
根来緑化センターのハスが見ごろをむかえてるそうです
6時30分開園で ”美しいハス”を見られるのは9時過ぎ頃までだそうです
早朝開園日の確認は緑化センターをクリックしてね
↓
緑花センター
http://www.w-botanicalgarden.jp/
私が行ったのは1週間ほど前の午後でした
蕾があちこちで見られました
6時30分開園で ”美しいハス”を見られるのは9時過ぎ頃までだそうです
早朝開園日の確認は緑化センターをクリックしてね
↓
緑花センター
http://www.w-botanicalgarden.jp/
私が行ったのは1週間ほど前の午後でした
蕾があちこちで見られました
Posted by いいたん at
12:24
│Comments(0)
2012年07月12日
趣味の紹介
関西では 大蔵流 茂山千五郎家が私には特別です
大阪キタの能楽堂や 京都の金剛能楽堂で鑑賞できる
和歌山では 日前宮の薪能や 和歌の浦の万葉館で鑑賞できる
茂山千五郎家ホームページ
http://www.soja.gr.jp/ ← クリックしてね
「狂言」と聞くと 初めての人は難しいと思われるかもしれません
「能」や「歌舞伎」は長時間にわたりますが 「狂言」はおよそ30分前後になります
「能」とは違って 分かりやすい口調や動きが とても楽しく笑える演劇です
リンクを張ると言うことが出来なかったのでやってみました
できたかなぁ?
大阪キタの能楽堂や 京都の金剛能楽堂で鑑賞できる
和歌山では 日前宮の薪能や 和歌の浦の万葉館で鑑賞できる
茂山千五郎家ホームページ
http://www.soja.gr.jp/ ← クリックしてね
「狂言」と聞くと 初めての人は難しいと思われるかもしれません
「能」や「歌舞伎」は長時間にわたりますが 「狂言」はおよそ30分前後になります
「能」とは違って 分かりやすい口調や動きが とても楽しく笑える演劇です
リンクを張ると言うことが出来なかったのでやってみました
できたかなぁ?
Posted by いいたん at
14:38
│Comments(2)
2012年07月11日
いいたんの趣味
文楽・狂言鑑賞
ウォーキングで談山神社に行った時のこと
秋の行事が行われていた
「けまり・狂言」に初めて出会いカルチャーショックを覚えたのがきっかけ
で 今は京都 大阪まで出かけるのが楽しみとなっている
文楽は日高町のイベントに連れて行ってもらったのがきっかけとなって
大阪の国立文楽劇場に出かけている

ウォーキングで談山神社に行った時のこと
秋の行事が行われていた
「けまり・狂言」に初めて出会いカルチャーショックを覚えたのがきっかけ
で 今は京都 大阪まで出かけるのが楽しみとなっている
文楽は日高町のイベントに連れて行ってもらったのがきっかけとなって
大阪の国立文楽劇場に出かけている
Posted by いいたん at
15:35
│Comments(2)
2012年07月08日
道明寺
国宝 十一面観世音菩薩立像 菅原道真の作 檜一木造り 漆箔せず木肌のまま仕上げた彫刻技術は傑作と...。
菅原道真ゆかりの寺
楼門をくぐると 上品さが漂う 沿革を読んでみると尼寺と...何となく納得~
庭に目をやると...小石を並べて漢字一文字を作っているのが四方八方に...気になるが周りに聞く人もいない


古代土師氏族の氏寺で 土師(はじ)寺と呼ばれていた
ここに 土師氏を祖先とする道真の伯母覚寿尼が住んでたことから 道真もよく訪れたと云う
道真が大宰府に左遷された時 覚寿尼に別れを告げる歌をこの地に残していると...
「鳴けばこそ 別れも憂けれ 鳥の音の なからん里の あかつきもかな」
その後道真の死後 土師寺を道明寺に改称する...
道明寺とは道真の「号」である「道明」に由来する とある。
この話は人形浄瑠璃・歌舞伎として描かれている
-5度のその後・・・
ゴーヤは グリーンカーテンの役目を果たしてくれるまでに成長した。
レイシと言う種類で葉っぱは少し小さめ・・・
いつ頃まで耐えてくれるか 今夏の暑さが気がかりなところだ

菅原道真ゆかりの寺
楼門をくぐると 上品さが漂う 沿革を読んでみると尼寺と...何となく納得~
庭に目をやると...小石を並べて漢字一文字を作っているのが四方八方に...気になるが周りに聞く人もいない
古代土師氏族の氏寺で 土師(はじ)寺と呼ばれていた
ここに 土師氏を祖先とする道真の伯母覚寿尼が住んでたことから 道真もよく訪れたと云う
道真が大宰府に左遷された時 覚寿尼に別れを告げる歌をこの地に残していると...
「鳴けばこそ 別れも憂けれ 鳥の音の なからん里の あかつきもかな」
その後道真の死後 土師寺を道明寺に改称する...
道明寺とは道真の「号」である「道明」に由来する とある。
この話は人形浄瑠璃・歌舞伎として描かれている
-5度のその後・・・
ゴーヤは グリーンカーテンの役目を果たしてくれるまでに成長した。
レイシと言う種類で葉っぱは少し小さめ・・・
いつ頃まで耐えてくれるか 今夏の暑さが気がかりなところだ
Posted by いいたん at
11:27
│Comments(5)
2012年07月05日
愛車の点検
6月30日
オイル交換をしてもらった
平均3000~4000キロで交換と決めてるが なんと8000キロに達してる~と。
ちょっと走りすぎたかなぁ~
見るとオイルはしゃぶしゃぶの水状態に...ちょっと怖くなる~ エレメントも交換してもらう~
心なしか軽くなった気分に..
しかし 4日目には恐さ忘れて走りまわる・・・

野菜の近況
レモンもすこしづつ大きくなってる



なす・トマト・きゅうりは順調に育って...なんとか収穫までに・・・
去年に引き続いて あんのういもを植える
この植え方は農家の人に教わった...(もみ殻を使って 袋で育てる)
楽しみにしていた「スイカ」 何故か葉っぱから枯れ始めて 絶えてしまった~残念(根がまったく張っていなかった)
オイル交換をしてもらった
平均3000~4000キロで交換と決めてるが なんと8000キロに達してる~と。
ちょっと走りすぎたかなぁ~
見るとオイルはしゃぶしゃぶの水状態に...ちょっと怖くなる~ エレメントも交換してもらう~
心なしか軽くなった気分に..
しかし 4日目には恐さ忘れて走りまわる・・・
野菜の近況
レモンもすこしづつ大きくなってる
なす・トマト・きゅうりは順調に育って...なんとか収穫までに・・・
去年に引き続いて あんのういもを植える
この植え方は農家の人に教わった...(もみ殻を使って 袋で育てる)
楽しみにしていた「スイカ」 何故か葉っぱから枯れ始めて 絶えてしまった~残念(根がまったく張っていなかった)
Posted by いいたん at
08:50
│Comments(7)
2012年07月04日
紫陽花と菖蒲の饗宴
6月30日(土)
滝谷花しょうぶ園へ...招待券を頂いたのでさっそく出かけてみた。
菖蒲はちょうど見頃 他に紫陽花やスイレンの花などで 園内は色鮮やかに染められて~。

美しいものには虫..!?
ここに腰を下ろすと...そこは見晴しバツグン!何人座れる?
空の青は? 見た目と違う空の色...むつかしい~

手前のアジサイにスポット・・・

花がらを摘む女性・・・

花がらを摘む女性にスポット・・・
菖蒲にスポット・・・

橋の下に可憐に咲くスイレンが・・・ これを抜けると・・・見晴らし台かなぁ~?

この遊歩道を渡ると春の花畑に... 当たりますように・・・!!!
花がらを摘む女性(おじさんも居る)は 中腰で大変なのに....会う人ごとに
「こんにちは! ようお越し!」と 、こちらも思わず「・・・こんにちは」...と返す。
気持ちがいい・・・。
出口で 「奈良南部の旅行プレゼント」の大きな箱が目に留まり せっかくなので応募してみる~
何年か前に行った記憶はあるが 手の入れ様は変わっていない きれいだった!
滝谷花しょうぶ園へ...招待券を頂いたのでさっそく出かけてみた。
菖蒲はちょうど見頃 他に紫陽花やスイレンの花などで 園内は色鮮やかに染められて~。
美しいものには虫..!?
ここに腰を下ろすと...そこは見晴しバツグン!何人座れる?
空の青は? 見た目と違う空の色...むつかしい~
手前のアジサイにスポット・・・
花がらを摘む女性・・・
花がらを摘む女性にスポット・・・
橋の下に可憐に咲くスイレンが・・・ これを抜けると・・・見晴らし台かなぁ~?
この遊歩道を渡ると春の花畑に... 当たりますように・・・!!!
花がらを摘む女性(おじさんも居る)は 中腰で大変なのに....会う人ごとに
「こんにちは! ようお越し!」と 、こちらも思わず「・・・こんにちは」...と返す。
気持ちがいい・・・。
出口で 「奈良南部の旅行プレゼント」の大きな箱が目に留まり せっかくなので応募してみる~
何年か前に行った記憶はあるが 手の入れ様は変わっていない きれいだった!
Posted by いいたん at
23:50
│Comments(0)