2012年06月25日
週末はあれこれ...
6月23日
久しぶりに文楽の観賞
写真を撮れないのが残念・・・
今回はこれからを担う若手の面々の演技
眼力を感じる演技だった


演目はいつも2題 「義経千本桜」は誰もが知ってるお話で 最後の吉野山の場面は楽しい~
この日は 観賞前に友人とランチをするが...これがまた楽しみの一つになってる...。
6月24日
尼崎のコストコへ買い出しに出かける
帰る途中の紀ノ川パーキングエリアで 幾つものツバメの巣を発見
ヒナがえさを待っているのだろうか~!? あちこちから「ぴよぴよ」と泣く声がきこえる
カメラを向けると 目が合った...

久しぶりに文楽の観賞
写真を撮れないのが残念・・・
今回はこれからを担う若手の面々の演技
眼力を感じる演技だった
この日は 観賞前に友人とランチをするが...これがまた楽しみの一つになってる...。
6月24日
尼崎のコストコへ買い出しに出かける
帰る途中の紀ノ川パーキングエリアで 幾つものツバメの巣を発見
ヒナがえさを待っているのだろうか~!? あちこちから「ぴよぴよ」と泣く声がきこえる
カメラを向けると 目が合った...
Posted by いいたん at
11:03
│Comments(7)
2012年06月25日
岩船寺(がんせんじ)
木津川市にある 岩船寺
聖武天皇が行基に命じて ”阿弥陀堂”を建立したのが始まり...
四季を通じて多くの花が楽しめる 中でも梅雨時の”紫陽花の色彩”が鮮やかで
私たちの心を和ませてくれる

本堂 阿弥陀如来坐像がおだやかなお顔で迎えいれてくれる 「ケヤキの一本彫りがすばらしい」
ご住職の「現世を見守ってくれる」と言う お言葉が印象的だった

三重塔内部の壁画を見られないのが残念
本堂から見た三重塔

山門から眺める三重塔

鎌倉時代 修行僧が身を清めるのに使われた「石風呂」
それほど広くはない境内は もっと時間がほしいと惹きつける魅力がある
聖武天皇が行基に命じて ”阿弥陀堂”を建立したのが始まり...
四季を通じて多くの花が楽しめる 中でも梅雨時の”紫陽花の色彩”が鮮やかで
私たちの心を和ませてくれる
本堂 阿弥陀如来坐像がおだやかなお顔で迎えいれてくれる 「ケヤキの一本彫りがすばらしい」
ご住職の「現世を見守ってくれる」と言う お言葉が印象的だった
三重塔内部の壁画を見られないのが残念
本堂から見た三重塔
山門から眺める三重塔
鎌倉時代 修行僧が身を清めるのに使われた「石風呂」
それほど広くはない境内は もっと時間がほしいと惹きつける魅力がある
Posted by いいたん at
10:18
│Comments(4)
2012年06月20日
節電しょ~
エコブームにあやかって 今年もゴーヤを植えたら...
「グリーンカーテンや!、
結構大きくなったわ!、
カーテン引かんでいいやん!、
外から見えへんしなぁ!」、 と、
思い思いの感想を...

「いつ頃までもつやろ~?、
8月いっぱい持ってくれたらいいのになぁ~!?、
台風くるしなぁ!、
そりゃ 肥料やらな!」、
もう話は尽きない...
夏は涼しくて うれしいけど 悩みが一つある
それは ゴーヤの出来すぎを抑える為に 高い所の摘花が一苦労。
「グリーンカーテンや!、
結構大きくなったわ!、
カーテン引かんでいいやん!、
外から見えへんしなぁ!」、 と、
思い思いの感想を...

「いつ頃までもつやろ~?、
8月いっぱい持ってくれたらいいのになぁ~!?、
台風くるしなぁ!、
そりゃ 肥料やらな!」、
もう話は尽きない...
夏は涼しくて うれしいけど 悩みが一つある
それは ゴーヤの出来すぎを抑える為に 高い所の摘花が一苦労。
Posted by いいたん at
16:06
│Comments(2)
2012年06月12日
霊山寺
6月9日 霊山寺(りょうせんじ)に参拝
薬師三尊仏を祀っている

本堂(国宝) 薬師三尊仏は10月23日から内陣にて公開される



黒塗板張り腰袴姿の 手水鉢は必ず撮りたい
鐘楼(重文)は珍しい

三重塔

この季節は”やまぼうし”があちこちで見られる

5月に薔薇会式があり バラ園で咲いたバラの花を本堂にお供えし、またその花びらの散華が舞う法会が行われる。
それはそれは 春爛漫の法会だそうです。
「ばら庭園」は 1200坪もある広い庭で この日も大勢の人が手入れをされていた
この広い庭は人生の輪廻をテーマにしていると言う~? もっと詳しく聞いてみたい。
薬師三尊仏を祀っている
本堂(国宝) 薬師三尊仏は10月23日から内陣にて公開される
黒塗板張り腰袴姿の 手水鉢は必ず撮りたい
鐘楼(重文)は珍しい
三重塔
この季節は”やまぼうし”があちこちで見られる

5月に薔薇会式があり バラ園で咲いたバラの花を本堂にお供えし、またその花びらの散華が舞う法会が行われる。
それはそれは 春爛漫の法会だそうです。
「ばら庭園」は 1200坪もある広い庭で この日も大勢の人が手入れをされていた
この広い庭は人生の輪廻をテーマにしていると言う~? もっと詳しく聞いてみたい。
Posted by いいたん at
00:33
│Comments(4)
2012年06月09日
大きくなぁ~れ!
プランターで育てる野菜たち~
その中で 「大きくなったねぇ」 と 家の前を通る人にも声をかけてもらってる ”スイカ” ~
一番人気だ! 日にひに大きくなってる~!?(欲目で可笑しいけど~)
その中で 「大きくなったねぇ」 と 家の前を通る人にも声をかけてもらってる ”スイカ” ~
一番人気だ! 日にひに大きくなってる~!?(欲目で可笑しいけど~)
Posted by いいたん at
23:13
│Comments(8)
2012年06月08日
複雑?なプレゼント・・・
きょう誕生日プレゼントをもらった~
最近 ボコボコ の体型や足腰が弱くなったことを心配していたら(*_*;~
ダイエットサポート機能付き 「活動量計」 とやら・・・をプレゼントされ~。
「いつまでも元気で 私(娘)のために 炊事 洗濯を 頑張りなさいって」 ことかなぁっと・・・
まぁ それは当然のことなので... 分かってはいるが・・・
それにしても幾つになってもプレゼントは 嬉しいものです~。
さっそく明日からこれを首にぶら下げて がんばろう~!

ダイエット効果が表れるのは果して・・・

ケータイと比較してみたら・・・
最近 ボコボコ の体型や足腰が弱くなったことを心配していたら(*_*;~
ダイエットサポート機能付き 「活動量計」 とやら・・・をプレゼントされ~。
「いつまでも元気で 私(娘)のために 炊事 洗濯を 頑張りなさいって」 ことかなぁっと・・・
まぁ それは当然のことなので... 分かってはいるが・・・
それにしても幾つになってもプレゼントは 嬉しいものです~。
さっそく明日からこれを首にぶら下げて がんばろう~!
ダイエット効果が表れるのは果して・・・
ケータイと比較してみたら・・・
Posted by いいたん at
00:34
│Comments(4)
2012年06月05日
東海自然歴史街道
6月2日 天気まずまず~
しばらくハイキングもしていない
久しぶりに 山の辺の道を歩こうと・・・
桜井の大神神社をスタート はたして何キロぐらい進むのか~?

大神神社には有名な大鳥居が...真横から見るとタワーのようにも・・・

本鳥居の大きさは とてもすっきり~~~他の神社と比べても違和感がない~

野イチゴが真っ赤に熟して・・・(通称へびいちご~?)

歩いていると幾つもの神社がある 祠や池 etc... 見ながら歩くと疲れも忘れてひたすら前へ~

標識が整備されて、 わかりやすくて有難い~

昔のままで...、火の見櫓は何かの役に立たないのかなぁ~?
(画像をレトロに・・・)

周りは田畑に民家...高い建物一切なく 遠くがかすんで見える。
昔は この高さがあれば十分だったんだろうな~。
きょうはここまで・・・
帰りは、路線バスで大神神社まで戻る・・・
残りは また次の機会に・・・。
しばらくハイキングもしていない
久しぶりに 山の辺の道を歩こうと・・・
桜井の大神神社をスタート はたして何キロぐらい進むのか~?
大神神社には有名な大鳥居が...真横から見るとタワーのようにも・・・
本鳥居の大きさは とてもすっきり~~~他の神社と比べても違和感がない~
野イチゴが真っ赤に熟して・・・(通称へびいちご~?)
歩いていると幾つもの神社がある 祠や池 etc... 見ながら歩くと疲れも忘れてひたすら前へ~
標識が整備されて、 わかりやすくて有難い~
昔のままで...、火の見櫓は何かの役に立たないのかなぁ~?
(画像をレトロに・・・)
周りは田畑に民家...高い建物一切なく 遠くがかすんで見える。
昔は この高さがあれば十分だったんだろうな~。
きょうはここまで・・・
帰りは、路線バスで大神神社まで戻る・・・
残りは また次の機会に・・・。
Posted by いいたん at
17:13
│Comments(8)